医院名 |
---|
梅田内科小児科 |
院長 |
梅田 みほ子 |
住所 |
〒233-0013 神奈川県横浜市港南区丸山台3-26-1 |
診療科目 |
内科、小児科 |
電話番号 |
045-845-6655 |
「どんな治療法があるの?」
「治療にかかる期間は?」
疑問に思う事、何でもご相談ください。
TEL 045-845-6655
予約 電話または窓口で受付(診療時間内)
日時 毎週土曜日 10:00~11:00
※3月1日から従来型に変更となります。
※当日 接種票と保険証などで年齢確認させて頂きます。
37.5度以上熱のある方は、事前に連絡してください。
※接種後15分院内で経過観察が必要です。
当院では、生ワクチン(水痘ウイルス)の1回接種を行っております。
ご希望の方はお電話でご予約ください。
現在、平日 16:00~17:00 ・土曜 11:30~12:00にコロナの検査を行っており、この時間に一般の診療が出来ないことがあります。
ご了承ください。
1.ヒトパピロマウイルス(4価)ガーダシル
2.対象者
①小6~高1の女子(定期接種)
②H.9年度~H.17年度生まれの女子
3.方法 3回接種(初回→2か月後→4か月後)
*接種後30分院内で経過を観る。
*15歳以下の方は保護者付き添いで
4.時間
平日(木曜を除く) 8:30~11:00・14:00~15:00
土曜日 8:30~11:00
5.予約 電話又は受付で
6.費用 なし
*3日以内に37℃以上の発熱をされた方はあらかじめお電話をお願いします。
電話番号:045-845-6655
*平日4:00PM以降及び土曜日11:30AM以降はコロナの検査を優先します。
ご了承下さい。
①の20歳未満までの間に、未接種分を接種できる方(平成12年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた方)と
②の2期(9歳~12歳)の期間中に1期未接種分を接種できる方(平成19年4月2日から平成21年10月1日までに生まれた方)が対象者です。
ワクチン | 予防できる病気 | 接種回数 | 対象年齢 | 予約 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
ヒブ | インフルエンザb菌による細菌性髄膜炎 | 4(3)(1) | 生後2ヶ月~ 1才~ | ○ | ⇒1 |
小児用肺炎球菌 | 肺炎球菌による細菌性髄膜炎 | 4(3)(1) | 生後2ヶ月~ 1才~ | ○ | ⇒2 |
BCG | 結核 | 1 | 1才未満 | ○ | |
麻疹風疹 (MR) | はしか 風疹 | 2 1 | 1才~2才未満 ①妊娠を希望されている方 ②妊娠を希望されている女性のパートナー③妊婦のパートナー | / | ⇒3 |
4種混合 | 急性灰白髄炎(ポリオ) ジフテリア 百日咳 破傷風 | 4(3)(1) | 生後3ヶ月~1才未満 3回目から1年後 | ○ | ⇒4 |
水痘 | 水ぼうそう | 2 | 生後12~15ヶ月未満 初回接種から 6~12ケ月後 | ○ | ⇒5 |
日本脳炎 | 日本脳炎 | 4 | 3才で2回 4才で1回 小4~6で1回 | / | ⇒6 |
2種混合 (DT) | ジフテリア 破傷風 | 1 | 小5~小6 | / | |
B型肝炎 | B型肝炎 | 3 | H28.4.1以降に生まれた方 | ○ | ⇒7 |
成人用肺炎球菌 | 肺炎球菌による肺炎 | 1 | 対象年齢の方 (自費負担あり) | ○ | ⇒8 |
目的:化膿性髄膜炎(2才未満に多い)、肺炎、敗血症などの予防
年齢:初回接種の月齢により接種回数が変わります。
a | 2ヶ月~7ケ月未満…4回 1回目⇒(4~8週後)⇒2回目⇒(4~8週後)⇒3回目⇒(1才~)⇒4回目 |
b | 7ヶ月~1才未満…3回 1回目⇒(4~8週後)⇒2回目⇒(1年後)⇒3回目 |
c | 1才~5才未満…1回 |
◎小児用肺炎球菌ワクチンとの同時接種が可能です。
◎ロタウィルスワクチン(シロップの内服)を希望する方は3種類同時接種も可能です。
目的:化膿性髄膜炎・肺炎・中耳炎などの予防
年齢:生後2ヶ月から同時接種が可能です。
※無料で受けられる年齢は5才未満
a | 2ヶ月~7ケ月未満…4回 1回目⇒(27日以上)⇒2回目⇒(27日以上)⇒3回目⇒(60日以上で1才を過ぎてから)⇒4回目 |
b | 7ヶ月~1才未満…3回 1回目⇒(27日以上)⇒2回目⇒(60日以上で1才を過ぎてから)⇒3回目 |
c | 1才~2才未満…2回 1回目⇒(60日以上)⇒2回目 |
d | 2才~5才未満…1回 |
風しん対策事業として平成27年4月~28年3月31日まで実施されています。
風しん抗体検査も希望者に行なわれています。
無料で受けられる年齢は生後3ヶ月~7才6ヶ月未満
無料で受けられる年齢は生後12ヶ月~36ヶ月未満
生年月日が平成14年4月2日~平成19年4月1日の方は定期接種が可能になっています。
接種票のない方は区役所にお問い合わせ下さい。
生後6ヶ月から3才未満での定期接種も可能です。
(区役所から予診票が発行されます。)
生後2ヶ月から4週間隔で2回半年後に更に1回
4~5ヶ月後に3回目(1才を超えると自費になります。)
7月1日から3月31日まで実施されます。
年齢対象の方には接種表(A4 ピンク色の用紙)が送付されます。
ワクチン | 予防できる病気 | 接種回数 | 対象年齢 | 予約 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
おたふくかぜ | おたふくかぜ | 1 | 1才以上 | ○ | |
水痘 | 水ぼうそう | 1 | 定期接種が出来なかった方 | ○ | |
麻疹 | はしか | 1 | 定期接種が出来なかった方 | ○ | |
風疹 | 風疹 | 1 | 定期接種が出来なかった方 | ○ | |
MR | はしか、風疹 | 1 | 定期接種が出来なかった方 | ○ | |
ロタウィルス | 乳児の嘔吐・下痢症 | 3 | 2ヶ月~6ヵ月 | ○ | ⇒1 |
B型肝炎 | B型肝炎 | 3 | H28.3.31以前に生まれた方 | ⇒3 | |
高齢者の肺炎球菌 | 肺炎球菌による肺炎 | 1 | 5年毎 (公費対象以外の方) | ○ | |
インフルエンザ | インフルエンザ (ウィルス) | 2 1 | 6ヵ月~12ヶ才 13才~ | / | ⇒2 |
目的:ロタウィルスによる嘔吐・下痢症の重症化を防ぐロタウィルスは、激しい下痢、嘔吐、高熱まれには、脳症を引きおこします。特に乳児は重症化することが多い。
方法:シロップの内服(院内で)
年齢:生後2ヶ月から6ヵ月の間に3回(早い方が良い)
1回目⇒(4週)⇒2回目⇒(4週)⇒3回目
◎生ワクチンのため1回服用すると他のワクチンを4週間避けなければなりません。
希望される方はヒブ、小児用肺炎球菌と同時に接種すると良いでしょう。
内容:ソ連A型(新型)、香港A型、B型が含まれる。
時期:10月1日~12月末日まで
2回接種の感覚は、2~4週間
1回目⇒(4週)⇒2回目⇒約6ヶ月⇒3回目
☆有用なワクチンが 公費で受けられることになってきたのは喜ばしいことです。
上手にスケジュールを立てて確実に受けましょう。
接種期間が大幅に拡張されました。
以下に該当する方は、無料接種の対象になりますので母子手帳を持って区役所窓口でご相談ください。
予診票をお持ちの方はそのまま使えます。
(1)第1期(初回 2、追加 1)接種完了している方の2期接種は平成7年6月1日以降に生まれた方が対象となります。
(2)第1期の予防接種を3回完了していない方、はじめての方で平成7年6月1日以降に生まれた方は回数と時期によりパターンが異なりますが接種可能になりました。
※横浜市在住の方
※予約は電話(845-6655)又は窓口で
※母子手帳・保険証・乳児医療証など必要
目的:化膿性髄膜炎(2歳未満に多い)・肺炎・敗血症などの予防
年齢:生後2ケ月~5才未満
a | 2ヶ月~7ケ月未満…4回 1回目⇒(4~8週)⇒2回目⇒(4~8週)⇒3回目⇒(1年後)⇒4回目 |
b | 7ヶ月~1才未満…3回 1回目⇒(4~8週)⇒2回目⇒(1年後)⇒3回目 |
c | 1才~5才未満…1回 |
目的:化膿性髄膜炎・肺炎・中耳炎などの予防
年齢:生後2ケ月~5才未満
a | 2ヶ月~7ケ月未満…4回 1回目⇒(27日以上)⇒2回目⇒(27日以上)⇒3回目⇒(60日以上で1歳を過ぎてから)⇒4回目 |
b | 7ヶ月~1才未満…3回 1回目⇒(27日以上)⇒2回目⇒(60日以上で1歳を過ぎてから)⇒3回目 |
c | 1才~2才未満・・・2回 1回目⇒(60日以上)⇒2回目 |
d | 2才~5才未満・・・1回 |
予約制 火曜14:00~15:00
母子手帳をお持ち下さい
40才~75才未満の方
予約なし 午前中
問診票と受診券をお持ち下さい
PSA検診
肝炎検診